歯の黄ばみの原因と対策


歯の黄ばみの原因

○タバコ…ヤニ(タール)

○コーヒー、紅茶、烏龍茶、緑茶など…タンニン、カテキン

○赤ワイン、白ワイン、チョコレート、グレープジュースなど…ポリフェノール

○カレー粉、醤油、ケチャップ、ソース、コーラ、キムチ、ビーフシチュー、キャンディ、アイスなど…着色料

○ネギ、ニンニク…硫黄


歯の構造で、エナメル質象牙質があります。

エナメル質は半透明ステイン(着色汚れ)が付くと簡単に落ちません。

象牙質は乳白色で、白い人もいれば黄色みを帯びた人もいます。日本人生れつきクリーム色の人が多いです。

加齢で徐々に色が濃くなり、黄色になっていきます。


食事をする

を栄養にしてミュータント菌が増殖を作り出す

エナメル質のミネラル成分が溶ける(カルシウム、リン酸など)脱灰(だっかい)

時間が経つと口の中は中性に戻る

溶けたミネラル成分も唾液によって元に戻る『再石灰化

口の中はいつも脱灰と再石灰化の繰り返し

脱灰時間長いバランスが崩れる


○薬品による着色…うがい薬(ポピドンヨード、クロールヘキシジン)、抗生物質(テトラサイクリン)、液体漢方薬

○間違ったブラッシング、磨き残し…歯垢→歯石 汚れが進むと歯の色が白→黄→黒変色していきます

口の乾燥、遺伝病、乳児の時の外傷



歯の黄ばみの予防法

○食べた後は歯を磨く

色素が蓄積する前に、歯垢が付かないように歯磨きをする。


○唾液を増やす

汚れを洗い流してくれる唾液を増やして再石灰化を促す。食事の際はよく噛む、口の中が乾燥しないようにする。


○研磨剤入りの歯磨き粉は避ける

歯の表面が傷つきます。歯磨き粉の成分表示を1度見てみては?!研磨剤=清掃剤

リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸


○オーラルケア用品以外のものは使わない

重曹、酢、レモン汁などの強い酸、清掃用メラミンスポンジ


○歯のクリーニング

歯科医院に行って歯のクリーニングをする。食べ物や飲み物、たばこによる着色汚れにオススメです。


○ホワイトニング

クリーニングしても黄ばみが気になる→セルフホワイトニングor歯科ホワイトニング

加齢による歯の黄ばみ、生まれつき黄色っぽい方→歯科ホワイトニング


○セラミック治療

セラミックで歯全体を覆ったり、表面を削って薄く貼り付けることで歯を白く見せます。